≫ 円形脱毛症のお悩み相談はこちら!

【簡単解説】なぜ4月5日はヘアカットの日?|現在は美容院や床屋で散髪する日

https://magota01.com/wp-content/uploads/2019/09/face_20190906_180332-e1583921133664.png

4月5日が「ヘアカットの日」と呼ばれている由来はなんだろう?

そんな疑問に答えます!

https://magota01.com/wp-content/uploads/2019/09/face_20190909_184228-e1570110711334.png
✅ざっくりいうと
  • ヘアカットの日は、明治5年に出された「女子断髪禁止令」に女性が声を挙げた記念日
  • 現在は4月が新生活ということもあり、男女関係なく散髪をする日として巷で盛り上がっている

  

こんにちは!まごたです。

  

今回は、4月5日がなぜヘアカットの日と呼ばれているのか歴史的な背景から簡単に解説していきます!

4月5日のヘアカットの日とは

ヘアカットの日とは、明治5年(1872)に東京府が女性はみだりに髪を切ってはいけないという「女子断髪禁止令」を出したことに始まり、それに猛反発して長髪文化の古い価値観と戦った女性たちがいたことにちなんでいる。

(引用:国立公文書館

ヘアカットの日の歴史的背景

ヘアカットの日の歴史的背景は、当時、明治維新直後から男性の断髪が急速に進んでいたことに遡ります。「女子断髪禁止令」が布告させる1年前の明治4年(1871)には、明治政府が太政官布告により、マゲを切り刀を差すこと辞める「散髪、制服、略服、礼服ノ外、脱刀モ自今勝手タルベシ」という「散髪脱刀令」を布告しています。

黒髪ロングが女性らしい姿であるという価値観

そして、この散髪脱刀令を「女性も断髪せねばならない」とらえた女性の間で断髪が流行し、男性のような短髪にしてしまう若者が増えていきました。しかし、当時は「黒い長髪こそが女性らしい美しい姿である」という価値観が広く浸透しており、世論は女性が短髪にすることに猛反発しました。

そこで当時の東京府は「婦女子のザンギリと男装はひっきょう『散髪の儀は勝手たるべし』」と、女性に対して散髪脱刀令の趣旨のとり違えを正し、女性は従前のとおりにせよという女子断髪禁止令の布告に至りました。

女子断髪禁止令の反対派が「婦人束髪会」を結成

それから12年後の明治18年(1885)に、反対派の女性達が「婦人束髪会」を結成し、従来の「結髪(日本髪)」が如何に手間であり、女性の金銭的な負担や使用していた植物油の衛生面の懸念を日本政府に訴えました。

そして彼女らは切ってはいけないのならと、結髪(日本髪)に代わって西洋の影響を受けた簡易的な「束髪」を流行させ、次第に結髪(日本髪)文化は姿を消していきました。

次第に女子断髪禁止令に女性が声を挙げた記念日へ

そしていつしか女性断髪禁止令が公布された4月5日が、従来の日本の古い価値観に対して女性達が声を挙げ、髪型の自由を手にする大きなきっかけになった記念すべき日として広まっていきました。いわゆる当時のナショナリズムの一つでもありました。

https://magota01.com/wp-content/uploads/2020/04/face_20200405_200005-e1586084451201.png
まごた

現代の価値観から考えると、女性の日本髪強制文化がほんの100年前まで当たり前のようにあった事実は大変驚きです。

現在は美容院や床屋で散髪する日になっている

以上、4月5日がなぜヘアカットの日と呼ばれているのかについて歴史的な背景から簡単に解説しました!

ヘアカットの日は、明治時代の日本の古い価値観に対して女性が声を挙げた記念すべき日が由来ではありますが、現代社会においては、新生活の始まる4月の始めに心機一転髪を切りに行く日として、巷では盛り上がりを見せているようです。

現在はそんな一つの商法的な扱いにはなってはいますが、歴史的な背景を紐解くと、4月5日のヘアカットの日はとても面白い重要な記念日でもあるのです。

https://magota01.com/wp-content/uploads/2020/03/face_20200326_161047-e1585206727425.png
まごた

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す